施工の流れ
- TOP
- 施工の流れ
外壁塗装の流れ
ここでは、外壁塗装の流れについてご説明致します。
種類によって多少の違いがありますが、以下が外壁塗装の基本的な流れになります。
1.足場設置
足場は建物に残るものではないですが、工事の質を維持するためにも、塗装工事ではなくてはならないものです。
落下防止・防音対策など十分に安全を確保した上で施工いたします。
2.下地調整
下地調整は、外壁塗装が劣化した箇所の除去、クラック部分にシーリング剤や樹脂モルタルで補修する工程です。
3.施工面の洗浄
塗装前に高圧洗浄機による洗浄を行い、汚れやカビ、藻などの除去いたします。
高圧洗浄機を使用しますので、汚れはかなりきれいに除去されます。
この工程では壁面の汚れだけでなく、
粉化(チョーク化)した塗料を除去する目的もあります。
4.シート養生・窓のマスキング
工事中に塗料が飛散しますので、足場まわりに養生のためにメッシュシートを設置します。
窓のマスキングもこのときに済ませてしまいます。
また敷地内に植栽や駐車車両がある場合はこれらにも養生用のビニールカバーなどをかぶせます。
5.外壁塗装
いよいよ外壁塗装に入ります。
外壁塗装は下塗り、上塗り×2、もしくは下塗り、中塗り、上塗りの合計3回塗りが基本です。
下塗りとは上塗りの塗装が定着しやすいように行うもので、
一般的にはシーラー、微弾性フィラーなどが塗料として使用されます。
6.点検・修正
塗りムラや塗り忘れなどがないか点検します。
7.撤去・引き渡し
足場を解体し、養生を外し、その後現場を掃除して、塗装物件を引き渡します。
屋根塗装の流れ
屋根塗装も外壁塗装同様、種類によって多少の違いがありますが、ここで基本的な流れを紹介いたします。
1.足場設置
状況確認や部分補修程度なら足場は立てませんが、きちんと塗装する場合は当然足場が必要です。
なお屋根塗装の場合は、屋根型によって屋根足場も組むことがあります。
2.高圧洗浄 下地調整
高圧洗浄は、屋根に付着した汚れ、カビやコケなどを洗い流す役目がありますが、
余分な損傷部分を水圧で落とす役目もあります。
3.錆止め・下塗り
次に板金の場合やトタンの箇所は錆止めを塗りますが、カラーベストの場合は下塗りの工程に進みます。
下塗りは専用のシーラーを使いますが、この下塗りは上塗りの塗装がしっかり定着させるための塗装となります。
4.上塗り
上塗りは外壁同様、2回に塗り分けます。
屋根の場合は天候さえ良ければ乾燥養生は必要ありませんが、
季節や天候により乾きが悪い場合は連続して塗装できないこともあります。
5.縁切り 点検
カラーベスト屋根は、塗装することによって上下の重ね目がくっついてしまい、これが雨漏りの原因となっていました。
したがってカラーベスト屋根は、塗装後にくっついた部分を工具で開いてあげる必要があります。
これを縁切りと言います。
6.足場解体 撤去
すべての工程が終了したら、足場解体・撤去となり、現場が引き渡されます。